お客様サポート・お問い合わせ

葬儀・お葬式でスーツはあり?着用する際のマナーや注意点について解説

「葬儀・葬式のマナー・基礎知識」

  • 更新日:

ビジネススーツの着用はマナー違反!
葬儀で着用するスーツのマナーについて解説

喪服の代わりにビジネススーツを着用して良いのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。地域にもよりますが、急に参列が決まった通夜を除き、ビジネススーツの着用は避けたほうが無難です。このページではデザイン・色などのマナーを紹介します。急な葬儀の連絡があっても正しい身なりで葬儀を迎えられるようにしましょう。

葬儀の際に着用できるスーツについて

葬儀では、基本的にビジネススーツの着用は避けるのが無難です。急きょ通夜へ参列することとなり、ビジネススーツを着用しなければいけない時には、ビジネススーツでもよい時もあります。

ただ地域によっては失礼に当たることもあるので、できれば事前に確認しておきましょう。

喪服は本来、故人が亡くなったことに対して悲しみに寄り添うための礼服です。礼服は冠婚葬祭で着用するものを指し、主にブラックフォーマルとカラーフォーマルの二種類があります。このうちブラックフォーマルと呼ばれるものが、いわゆる喪服です。

ビジネススーツと喪服の違いは

  • 色の濃さ
  • 光沢の有無

黒のビジネススーツと喪服を並べてみると、喪服のほうが通常の黒いス―ツよりも深い黒です。

また、ビジネススーツではおしゃれの一環として光沢感を出すこともありますが、喪服は光沢が一切ありません。

光沢のあるビジネススーツは華やかな印象を与えるため、「喪に服す」場である葬儀など、お悔やみの場ではなるべく着用しないようにしましょう。

喪服の主な種類と恰好

正喪服男性ブラックフォーマルに黒のネクタイ。黒のモーニング。
女性ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブル。
準喪服男性ブラックスーツと黒ネクタイ。光沢が無いもの。
女性黒か濃紺のスーツ。光沢が無く、肌を露出しないもの。
略喪服男性ダークグレーか紺のスーツに黒のネクタイ。
無地またはそれに近く、光沢が無いもの。
女性黒か濃紺のスーツ。多少の織り柄は可。

葬儀の際のスーツマナー

スーツのマナーチェックリスト
スーツの色紺色やグレーは控える
スーツの柄・デザインストライプやチェック柄のないもの
シャツカジュアルな印象を与えるものは控える
ネクタイ黒無地で、「ディンプル」は作らない
靴・靴下色はどちらも黒で統一
ベルト黒で派手な装飾がないもの
ポケットポケットチーフは入れない
ボタンボタンを留める

上記ではは、事前に確認しておきたいスーツに関するマナーをまとめています。スーツを着用する際は、細かい部分にも配慮が必要です。喪服用のスーツを選ぶ際にご活用ください。

スーツの色について

ビジネススーツでおなじみの、紺色やグレーのスーツを着用してはいけません。葬儀で着用するスーツの色は、なるべく濃い黒にしましょう。

もしも新たに葬儀用のネクタイを購入される場合は、「光沢のない無地のもの」を選ぶようにしましょう。

スーツの柄・デザインについて

スーツの柄やデザインは、無地を選びましょう。

ビジネススーツに見られるストライプやチェックなどの柄物はもちろん、ツヤ加工が施されているものも葬儀の場にはふさわしくありません。

シャツのマナー

スーツの下に着用するシャツは、白の無地が適しています。レギュラーかワイドの襟型を選び着用するのが一般的です。

ボタンダウンシャツはカジュアルな雰囲気が出てしまうため、葬儀での着用は避けましょう。

ネクタイについてのマナー

ネクタイは黒無地で光沢の無いものを選びます。通常の黒ネクタイと若干の違いがあるため、できれば喪服用のネクタイを用意しましょう。

またおしゃれの一環として「ディンプル」と呼ばれる、くぼみを作る結び方がありますが、葬儀ではカジュアルに見えてしまうためおすすめできません。

靴・靴下のマナー

ネクタイは黒無地で光沢の無いものを選びます。通常の黒ネクタイと若干の違いがあるため、できれば喪服用のネクタイを用意しましょう。

またおしゃれの一環として「ディンプル」と呼ばれる、くぼみを作る結び方がありますが、葬儀ではカジュアルに見えてしまうためおすすめできません。

ベルトのマナー

喪服用スーツに合わせるベルトは、黒の無地で統一します。

最近では、ベルトであれば本革や合皮などのシンプルな革素材を選んでも差し支えありません。ただし、ヘビ革やワニ皮などの素材は見た目から殺生をイメージさせるため、極力避けるようにします。

また、葬儀の場では光物も避けなければなりませんので、ベルトのバックルは派手過ぎないものを選ぶと良いでしょう。

ポケットについてのマナー

一般的な慶弔用の礼服(喪服)の上着にはポケットがあり、結婚式などの慶事ではポケットチーフを入れることがありますが、葬儀の場合は不要です。

ただ、海外の葬儀ではポケットチーフの着用をすることもあります。

ボタンのマナー

男性女性
ボタンの数留める箇所留める箇所
3つの場合上から2つ全て留める
2つの場合上のボタンのみ全て留める
1つの場合全て留める全て留める

【通夜・法要】シーン別のスーツマナー

通夜法要
上下黒の礼服または、無地のダークスーツ濃い色のスーツ

葬儀以外の場でも、シーン別でスーツマナーがあります。

急きょ通夜に参列する場合でも、喪服の着用が好ましいですが、難しい場合はダークスーツに黒ネクタイ・黒い靴下で向かいましょう。

葬儀後の法要については、三回忌ごろまでは喪服や濃い色のスーツ・地味な色のネクタイで参列するとよいでしょう。

葬儀で普段のスーツを着用するのは控えましょう

葬儀の際は、男女とも着用できるスーツは弔事用に作られた喪服のみです。ビジネススーツは喪服よりも明るい黒色であること、柄やデザインが取り入れられていることがあるため、極力着用しないようにしましょう。
葬儀はあくまで故人の死を悼む場です。できるだけ派手な服装はひかえましょう。

葬儀のマナーや執り行う際の疑問について、ティアでは専門スタッフがサポートいたします。ご不明な点がございましたらぜひご相談ください。

ティアアカデミーの様子

監修:ティアアカデミー

セレモニーディレクターを育成する組織として、入社する社員の教育や入社後の研修を実施。葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定) 1級葬祭ディレクターの資格を持つ講師も在籍。独自の資格制度である「ティア検定」を創設し、毎年数百名の葬祭ディレクターの審査を実施している。

ティアアカデミーについて