家族葬の形
「家族葬について」
- 公開日:
- 更新日:
家族葬の形と選ぶ際の注意点
家族葬には、大きく分けて3つの形があります。 家族葬の形と、選ぶときに気をつけたいポイントをご紹介します。
家族葬には、大きく分けて以下の3つの形があります。
どの家族葬を選択するのかは、そのご家族によってさまざまです。しっかりと話し合っていただくことをおすすめいたします。
1. ご遺族のみ(10名程度)
「家族」いわゆるご遺族のみで葬儀を行うもの。
規模は、ご遺族の人数にもよりますが、だいたい10名くらいの葬儀規模になるでしょう。
注意点
ご親族への事前連絡
特に注意をしなければならないのは、「家族」いわゆるご遺族のみで行う葬儀を選択された場合です。
ここでの注意点は、ご親族への事前連絡です。
ご親族への事前連絡を行わなければ、「参列したかったのに、なぜ呼んでくれなかったの?」や「なぜ、町内や会社関係にお知らせしなかったの?」といったご指摘を、のちほどご親族から受ける可能性があるからです。
故人と最も関係が深かったのは確かにご遺族ですが、人は生まれてから亡くなるまでの間に、さまざまな方々とふれあいます。
故人の人間関係はご遺族を中心にして広がっていますが、ご遺族以外にもたくさんの方々とご縁を持ちながら生きてきたはずです。
そのため、誰にも知らせずご遺族のみで葬儀を執り行われた場合、故人と縁があった方々は後日訃報に接した際、「葬儀に参列し、お別れの言葉を述べたかった」と思われるのです。家族葬を決める前に、このことを慎重に検討する必要があります。
2. ご遺族+ご親族(30名程度)
ご遺族の枠に留まらず、ご親族まで参列していただき、葬儀を行うもの。
ご親族の人数にもよりますが、だいたい30名くらいまでの葬儀規模になるでしょう。
注意点
ご親族への事前連絡
「ご遺族・ご親族」にて行う葬儀を選択された場合、家族葬で行ったことが故人の遺志であっても、「なぜ知らせてくれなかった」と言われてしまう可能性があります。また、町内の方や会社関係の方々が、後日ご自宅へお参りに来られる可能性もあります。
またご親族の中には、昔からの慣習を大事にされており「葬儀はいろいろな所に知らせて参列してもらうべきもの」という考えの方がいらっしゃることも。
だからこそ、ご親族には事前に連絡を入れて、ご遺族・ご親族のみで執り行うことを明確に説明しておく必要があります。
3. ご遺族+ご親族+交友関係(50名程度)
ご遺族・ご親族に加え、故人と親交のあった方々を交えて葬儀を行うもの。
故人の交友関係の広さにもよりますが、だいたい50名くらいまでの葬儀規模になるでしょう。
注意点
交友関係名簿の作成
「故人と交友関係のあった方々」にも参列していただく場合に、準備しておかなければいけないことは、事前の名簿作成です。
名簿作成は、なぜ必要なのでしょうか?
それは、誰に連絡をすべきかを明確にし、連絡漏れを防ぐ必要があるからです。
昨今の生活事情で、喪主になられる方と故人が別々にお住まいのケ-スが多くなっています。そのため、いざというときに名簿がないと喪主はどこに連絡をしたら良いのか、まったく分からない状態に陥ってしまいます。
だからこそご親族の連絡先以外に、見送ってほしい故人の友人・知人の連絡先を名簿にしておくことが大切です。グループの場合、代表者や親しかった方の連絡先だけでも記載しておけば、グループの全員に連絡していただけると思います。
特に、友人・知人の連絡先は、ご本人しか知らないことが多く、ご本人に万が一のことがあった場合、名簿がないと連絡することができません。
連絡できなかったために、葬儀が終わって一息ついた頃にご自宅に友人・知人の方々が毎日のようにお参りに来られるケースは少なくありません。
「こんなことなら葬式で皆さんが一度にお別れできるようにすれば良かった」と後悔することも実際にあります。
名簿作成は大変で手間のかかる作業ですが、連絡漏れを防ぐことができ、本当にお参りに来て欲しい方々が誰にでもはっきりと分かります。ぜひとも事前に作成しておくことをおすすめします。
監修:ティアアカデミー
セレモニーディレクターを育成する組織として、入社する社員の教育や入社後の研修を実施。葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定) 1級葬祭ディレクターの資格を持つ講師も在籍。独自の資格制度である「ティア検定」を創設し、毎年数百名の葬祭ディレクターの審査を実施している。