祭壇に進み、ご遺族に一礼します。遺影(ご本尊)に向かって一礼し、一度合掌
焼香
「ご参列の方」
- 公開日:
- 更新日:
焼香とは
意味や基本的なやり方、宗派ごとの違いなどを解説
焼香とは、葬儀や法要で行われる所作で、仏や故人の前で、香を焚くことで焼香する人の心と体を清める意味があります。作法は宗派による違いがあり、 立礼焼香 ( りつれいしょうこう ) ・ 座礼焼香 ( ざれいしょうこう ) ・ 回し焼香 ( まわししょうこう ) といった種類もあります。ここでは、焼香の意味や由来、それぞれの種類の作法を紹介します。
目次
1. 焼香とは
焼香とは、仏式の葬儀や法要などの儀式で参列者全員が順に香を焚くことをいいます。仏教では焼香から立ち上る煙や香りに仏の食べ物であるとか、あの世への道しるべとなるといったさまざまな意味を持たせています。抹香という香木を細かくしたものを使う場合もあれば、線香を使う場合もあります。抹香の材料には 樒 や白檀をメインに使うのが一般的です。一方、線香は香木や香料を練ったもので、江戸時代の始め頃に今のような細い棒状になりました。
焼香の由来
仏教発祥の地インドは湿度や気温が高く、肌を清潔に保つのに抗菌効果がある香を用いていました。また、鎮静効果もあるためインドの宗教儀式で瞑想や物事に集中するために使われており、仏教とも深い関わりがあるのです。歴史上、日本で香が登場したのは、聖徳太子の時代です。淡路島で流木を燃やしたところ、大変よい香りがしたため献上したと日本書紀に記されています。日本の香の文化は香りを楽しむためのものとして発達しました。仏教伝来の際、香はあらためて仏具のひとつ「焼香」として日本へ伝わりました。
焼香の意味
焼香には、仏や故人に向き合う前に身も心も清める意味があります。さらに、煙が立ち上る様子から、よい香りがあの世へ導いてくれるものとする意味も持っています。焼香の煙が部屋の隅々に行きわたる様子は、仏の慈悲が誰にも平等に行きわたる様に例えられます。焼香に使われる抹香の材料のひとつ、白檀はお釈迦様(ブッダ)が荼毘に伏されたときに使った高貴な 香木 です。また、白檀と合わせて使われるのが「 樒 」で、「邪気を祓う」「故人を守る」という意味があります。
お焼香とご焼香どちらが正しい?
焼香という言葉を使うとき、「お焼香」なのか「ご焼香」なのか悩む方も多いのではないでしょうか。焼香は正しくは「ご焼香」です。「お」と「ご」の使い分けは、その名詞が「和語」なのか「漢語」なのかによります。和語には「お」、漢語には「ご」というルールがあります。和語は日本にもともとあった言葉で、漢語は中国からきた輸入言葉です。焼香は中国から来た言葉で、漢語であるため「ご」を付けて「ご焼香」となるのです。
2. 焼香の基本的なやり方
通夜や葬儀・法要で焼香は読経の最中に行います。僧侶または、葬儀社のスタッフなどから促されますので、故人に近しい間柄の方から焼香していきます。抹香は右手の親指、人差し指、中指でつまみますが、たくさんつまむ必要はなく、少量で構いません。ここからは、焼香の3つの形ごとに流れを解説します。
立礼焼香
-
step
-
step
親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、額の高さで押しいただきます。
-
step
抹香を香炉にくべます。
-
step
遺影(ご本尊)に向かって合掌します。
-
step
一歩下がり、遺影(ご本尊)に向かって一礼し、席に戻ります
立礼焼香 とは、椅子席の式場の場合に多く用いられるスタイルです。 喪主やご親族のご焼香が終わったあとに、参列者が順番にご焼香します。
順番が来てスタッフに案内されたら、隣の方へ軽く会釈をしてから焼香台へ向かいます。数珠をお持ちの方は、左手に持ちます。
座礼焼香
座礼焼香 の流れ
- 祭壇まで中腰で進みます
- 正座しご遺族と僧侶に一礼します
- 遺影に一礼します
- 膝行で焼香台まで進みます
- 焼香・合掌
- 膝行ですこし後ろに下がります
- ご遺族と僧侶に一礼し、中腰で自席に戻ります
座礼焼香 は、おもに自宅や寺院など畳敷きの会場で行う焼香です。 膝行 といって、座った(正座した)まま移動する動作があります。
【動画で解説】 座礼焼香
回し焼香
回し焼香 の流れ
- 盆が回ってきたら会釈して香炉を受け取ります
- 香炉を自分の前において祭壇に向かい合掌します
- 焼香・合掌・一礼
- 次の人へ香炉を回します
回し焼香 は席についたままで、香炉を順次まわし、焼香する方法です。席から焼香台への移動が難しい会場で行われることがあります。椅子席のときは、膝の上に香炉をおいて行いましょう。
3. 【動画付き】宗派における焼香の違いについて
宗派 | ご焼香回数 | |
---|---|---|
日蓮宗 | 押しいただいて1回または3回 | |
浄土宗 | 押しいただいて1回〜3回 | |
真言宗 | 押しいただいて3回 | |
日蓮正宗 | 押しいただいて3回 | |
臨済宗 | 押しいただいて1回 | |
曹洞宗 | 2回(1回目は押しいただく、2回目は押しいただかない) | |
天台宗 | 回数を特に定めていない | |
浄土真宗 本願寺派 | 1回 | 押しいただかない |
真宗大谷派 | 2回 | |
真宗高田派 | 3回 | |
創価学会 | 3回 | |
黄檗宗 | 3回 |
焼香の回数とは、抹香を指でつまみ、額の高さまで持っていき香炉に静かにくべる動作を指します。ちなみに、抹香を指でつまみ、額の高さまで持っていく動作を「おしいただく」といい、目より高い位置に捧げ持つという意味があります。なお、浄土真宗本願寺派や真宗大谷派、真宗高田派ではおしいただきません。
日蓮宗
浄土宗
真言宗
日蓮正宗
臨済宗
曹洞宗
天台宗
浄土真宗本願寺派
真宗大谷派
創価学会
黄檗宗
4. 神式の場合はどうする?
神式では、ご焼香の代わりに「 玉串奉奠 」という作法が行われます。榊の枝葉に「 紙垂 」という紙片を付けた玉串を神前へささげます。もし玉串が用意されていなかった場合は、神前で「二礼二拍手一礼」(2回頭を下げ、胸の前で2回拍手し、1回頭を下げる)のみでかまいません。葬儀のかしわ手は「しのび手」といい、音を立てないように手を合わせます。受け取った玉串を回してから供えますが、くれぐれも歩きながら回さないように注意しましょう。
玉串奉奠 の順序について
-
step
右手に花が来るように両手で受け取ります。
-
step
祭壇に進み、祭壇に向かって一礼後、根本を手前にして玉串を縦にします。
-
step
左右の手を持ち替えて、葉先が手前に向くように玉串を時計回りに半回転させます。
-
step
玉串の根元が祭壇側になるように静かに置きます。
-
step
二礼、しのび手(音を立てない拍手)で二拍手、一礼し、一歩下がって遺影に一礼して戻ります。
5. キリスト教式・無宗教式の場合はどうする?
キリスト教式や無宗教式では、ご焼香の代わりにカーネーションなどの花を手向ける「 献花 」が用いられます。参列者の多い葬儀の場合は、 献花 を省略し、全員で 黙祷 を捧げる場合もあります。
献花 の順序について
-
step
右手に花が来るように両手で受け取ります。
-
step
祭壇に進み、手前で一礼します。
-
step
茎が祭壇に向くように時計回りに回転させ、献花台に捧げます。
-
step
黙祷するか、深く一礼します。
-
step
前を向いたまま1歩下がり、遺影に一礼して戻ります。
6. 焼香を行うときのマナー
厳かな雰囲気のなかで、参列者の前で行う焼香はどうしても緊張してしまうものです。ここからは、葬儀の途中で退出したいときや、焼香がない葬儀など、特別なケースについて解説します。
焼香のみで失礼したいとき
時間の都合などで通夜や葬儀を最後まで参列できないというときがあります。途中で退出しても目立たないようマナーを守れば失礼にならずにすみます。 立礼焼香 であれば会葬者が順に動くので、焼香を終えたタイミングで会場を後にしても目立ちにくいでしょう。 座礼焼香 や、 回し焼香 のように会場が狭いときはあらかじめ葬儀社スタッフか、ご遺族に伝えておき、出入口近くの席に座らせてもらうようにします。また、複数人が同時に退出しないよう周囲にも気を配りましょう。
焼香なしの葬儀に参列するとき
焼香は仏教独特の儀式なので、仏教以外の葬儀ではほとんど行われません。無宗教式やキリスト教式の葬儀では、焼香に代わる所作として「 献花 」があります。 献花 では、故人の安息を祈り、お別れの気持ちを込めて 献花 台に花を捧げます。神式の葬儀では 玉串奉奠 が焼香の代わりといえるでしょう。玉串とは榊の枝に 紙垂 を下げたもので、米、酒、魚、野菜、果物、塩、水などの 神饌 とおなじ意味を持っているものです。
自宅へ焼香に伺いたいとき
自宅へ焼香に伺いたいときは、訪問のマナーとして必ず事前にご遺族へ連絡をしましょう。訪問は葬儀を終えて数日後から四十九日までの間に伺うのが一般的ですが、あくまでご遺族の都合に合わせたスケジュールにします。男性の場合はダークスーツ、女性はダークカラーのアンサンブルかワンピースを着用し香典やお供え物を持参しましょう。なお、仏壇に向かって焼香しますが、焼香のかわりに線香をあげても問題はありません。
7. 焼香を行うときの数珠はどうしたらいい?
数珠(念珠)には本式数珠と略式(片手)数珠があり、本式数珠の形や作法は宗派により異なります。宗派が決まっていない場合は、どの宗派でも使える略式数珠がおすすめです。ここでは、略式数珠の所作を解説します。数珠は、焼香のときにだけ取り出すのは正しい作法ではありませんので、葬儀の最中はずっと数珠を出しておきます。焼香のとき数珠は左手に持ち、略式数珠の場合は左手に輪を通してそのまま右手を合わせます。なお、左手と右手を合わせた状態で親指と人差し指の間に数珠が掛かるようにしても間違いではありません。
【宗旨宗派別】数珠の持ち方
日蓮宗
簡単にお参りするときは、二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟みます。
普段のお勤めのときは、三房の方を左にして、あやとりのように中指に掛け、両手で挟むようにします。
浄土宗
二つの輪を両手の親指と人差し指ではさみ、房は手前手首の方へ下げます。
真言宗
お勤めのときは数珠を一輪に広げ、浄明玉の付いている方を左にして、あやとりのように両手の中指に掛け、両手で数珠を挟み込むようにします。
臨済宗
二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟みます。
曹洞宗
二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟むようにします。
曹洞宗では、図のよう金環が付いているものが使われます。
天台宗
一般的には、数珠は二輪にして左手に掛け、数珠を手で挟むようにして房は下に垂らします。
また、人差し指と中指の間に数珠を挟みそのまま包み込むようにする掛け方もあります。
浄土真宗本願寺派(西)
左手に掛け、房は下にして、右手を中に通します。
二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独特の結び方になっています。
真宗大谷派(東)
基本的には浄土真宗本願寺派(西)と同じですが、数珠の掛け方が違います。
一輪も二輪も両手を中に通して、一輪は房を下に垂らし、二輪は親玉、中玉を親指で押さえ、房は左側に垂らします。二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独特の結び方になっています。
真宗高田派
常に親玉を上にして左手で持ちます。合掌するときは両手を念珠に通し、一輪は房を左に垂らします。二輪は弟子玉のついた房を左へ、房だけを右へ振り分けます。
8. 合掌の際のマナー
合掌の方法は、まず指と指の間を離さずにつけて、ぴったりと手を合わせます。両手を胸の高さまで上げ、胸にはつけないようにして少し前に構えます。指先を約45度の角度で傾け、肘は張らず脇も力を入れて締めず、肩の力を抜くように手を合わせましょう。厳密には合掌にもいくつかの種類がありますが、この形が最も一般的です。
9. 意味や流れを知り美しい所作で気持ちを込めて焼香を行いましょう
焼香は、故人の冥福を祈って行う大切な作法であるものの、前の人の所作を真似て、ただなんとなく行っているという人は案外多いものです。所作がいくつもあり、宗派によって焼香も数珠の持ち方も異なりますが、深い意味や由来を知っておくことで焼香の見方が変わるのではないでしょうか。ここでは、焼香の由来やその意味、焼香の種類ごとの流れやマナーを解説しました。ぜひ作法を身につけ、美しい所作で気持ちを込めて焼香を行ってください。
ティアでは創業から日々お客様目線に立った「心のサービス」の提供を心がけています。葬儀専門会社としてのノウハウがあるからこそ、ご希望への柔軟な対応が可能です。葬儀をご検討の際はぜひ、ティアにご相談ください。
監修:ティアアカデミー
セレモニーディレクターを育成する組織として、入社する社員の教育や入社後の研修を実施。葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定) 1級葬祭ディレクターの資格を持つ講師も在籍。独自の資格制度である「ティア検定」を創設し、毎年数百名の葬祭ディレクターの審査を実施している。